あけぼの歯科医院

セラミック矯正ってどうなの?④

こんにちは、渋谷区桜丘町の歯医者「あけぼの歯科医院」の陣之内です。

セラミック矯正についての第4回目の記事になります。

前回は神経を取るケースについてお話しました。

その中でなぜセラミック矯正で神経を取る事が多いのか?という問いに対して「歯の軸を変えるに当たって神経の空間が露出してしまう」と書きましたが、実際にどういう事なのかイラストで見て頂くと分かりやすいと思うのでご紹介致します。

 

まず上の前歯の断面を見ていただきます。

図のように歯茎の下には骨があり、そこに埋まるように歯の根っこがあります。

赤いところは歯の内部にある神経が入っている空間です。

歯の軸とはこの歯の生えている方向だと思って下さい。

この歯を削ってクラウン(被せ物)にする際、歯の軸に合わせて周囲を削り、歯の軸に合わせて元の歯に近づくように被せていきます。

その際削る形の断面が下図になります。

青い線の様に削り、そこに出来たスペースに収まるように被せ物を製作していきます。赤い神経と青い削る線の位置関係を覚えておいてください。

 

今度はセラミックで「矯正」する場合です。

元々あった歯とは違う位置にあるように見せるには歯の軸を変えて被せる必要がある事が多いです。

例えば下図のように被せたい場合、青の削る線の位置に注目して下さい。

青の削る線と赤の神経が交わっているのが分かると思います。

このように削ると神経のある空間(歯髄腔)に穴が開き、そのままにすると歯髄腔内に感染が及び炎症を起こして激痛になります。

また運良く穴が開かなかったとしても、極端に壁が薄くなるとその後の刺激で神経が後から炎症を起こすケースもあります。

それを未然に防ぐ目的で一律で神経を取ってから治療を進める先生もいらっしゃるようです。

 

また百歩譲ってこの軸の変更を行った歯が一生持つ程頑丈なら問題ないのですが、軸が違うという事は噛み合う歯から受ける衝撃の受け止め方も変わる訳で、力学的に無理が生じるケースがほとんどです。

 

次にお示しするのは実際の患者さんのお写真です。

以前セラミック矯正を受けて前歯6本の神経を取って軸を変えた状態で被せ物をつけてもらったそうで、その内の1本が折れて来院されました。

ご本人の許可を得て掲載させて頂きます。

軸の変わり目のところで歯の根っこが割れてしまい、芯ごと被せ物が取れてきてしまいました。

別角度から見ると大分深いところで折れているのが分かります。

この方の場合は再建する為に色々と大変な処置がありましたが幸いなんとか再建できそうなところまで治療することが出来ました。

これが実際に起きている事になります。

歯の軸を変えるという事はこういう事が起きる可能性を孕んだ処置になるのです。

 

さてここまで「セラミック矯正」をお勧めしない理由をいくつか書いてきましたが、すべてのケースでセラミック治療を否定しているわけではありません。

次回からは逆にどんなケースではオススメできるかを書いていきたいと思います。