あけぼの歯科医院

歯医者さんのレントゲンについてのお話

こんにちは、渋谷区桜丘町の歯医者「あけぼの歯科医院」の陣之内です。

今日は歯科医院でのレントゲン写真撮影と被曝についてのお話です。

歯科医院に来て、皆さんに受けていただくけ検査としては、虫歯のチェック、歯周病のポケット検査、お口の中のカラー写真、そして、レントゲン検査があります。

今回はその中でも、レントゲン検査についてです。

東日本大震災の時の原発事故以来、テレビのニュースや雑誌などで被曝線量のことが盛んに言われるようになっているように思います。

そして気にされる方もいると思いますが、歯科医院において行われるレントゲン検査の被曝量はいったいどの程度人間の身体に影響するのでしょうか?

答えは、「影響はほとんど無い」

と言えます。

上の画像は、人が日常生活で被曝する放射線の量と、レントゲン撮影などの医療行為で被曝する放射線の量の一覧です。

例えば顎全体を写すパノラマエックス線撮影というレントゲン検査がありますが、この検査を10回受けると、胃のX線検査1回の放射線量とほぼ同じ、と言われています。

従って、歯科医院で行われるレントゲン検査の被曝量はごく小さなものと考えて良いと思います。

次に、当院で行うレントゲン検査の種類と目的についてお話します。

当院で行うレントゲン検査としては、以下の4つの方法があります。

①デンタル

歯を一本一本観察するための小さい範囲のもの

当院では、歯周病等のお口全体の治療を行う場合には、歯の詳細な状況や歯石の付き具合を把握するために、これを10枚程度撮影させて頂くこともあります。

②パノラマ

歯及びそれを支える顎の骨、顎関節、その他の病変を観察するための広範囲のもの

③セファロ

矯正治療、またはお口全体を治療するような場合に、側面、正面の二方向から撮影し、骨格的な長さ、角度、ズレなどを観察するために行うもの

④CT

上記の二次元の撮影では判断が難しい場合に行う三次元的な撮影

例えば、親知らずと下顎の中を走る神経との関係、顎の関節の形、上顎洞(副鼻腔の1つ)と呼ばれる上の顎の骨の中にある空洞の中の炎症の状態、骨の中の膿や腫瘍および嚢胞、を把握するために行うもの

上記の①~④はいずれも治療の目的に応じて行う必要な検査であり、患者様の個々の歯の状態を判断し、お口全体の健康につながるように、使用しております。

特にCT撮影は、従来のレントゲン検査ではわからなかった情報がわかるようになる非常に有効な検査です。

例えば、

・根管治療において、炎症が根っこのどの部分にどれくらい進んでいるのか

・副鼻腔炎(いわゆる蓄膿の状態)になっていないか

・インプラント治療において、骨の厚みや深さなどを把握し、安全に手術を行うことができるのか

といった事が判断できます。

私たちはレントゲンから得られた情報を確実に診断して、患者さんのお口の健康に役立てることを日々考えながら診療に当たっております。

検査に関するご理解をよろしくお願いいたします。

心配や不安なことが有れば気軽にご相談ください。